
View 39
View39とは
View39とは、一度に39項目の代表的なアレルギー物質に対する反応を調べることのできる血液検査です。吸入系のアレルゲン(アレルギーの原因物質)19種類に加え、食物系アレルゲン20種類も同時に調べることができます。
スクリーニング検査として適しています。費用面でも保険適応(3割負担)で5,000円程度です。
特定できるアレルゲン
吸入することで鼻や気管に入りアレルギー症状を引き起こしやすいもの
室内の塵 | ヤケヒョウダニ、ハウスダスト |
---|---|
樹木 | スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ |
草 | カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ |
動物 | ネコ、イヌ |
昆虫 | ガ、ゴキブリ |
カビ | アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア |
その他 | ラテックス |
摂取すると体内に入りアレルギー症状を引き起こしやすいもの
卵 | 卵白、オボムコイド(加熱卵料理の指標) |
---|---|
牛乳 | ミルク |
小麦 | 小麦 |
豆・穀物・ナッツ類 | ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米 |
甲殻類 | エビ、カニ |
果物 | キウイ、りんご、バナナ |
魚・肉類 | マグロ、サケ、サバ、牛肉、鶏肉、豚肉 |
よく起きるアレルギーや症状
- ・花粉症
スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギなどの花 - ・ヤケヒョウダニ、ハウスダストによる疾患
- ・呼吸器疾患
アルテルナリア(ススカビ)、アルペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア(属)などのカビがアトピー性皮膚炎及び呼吸器疾患の悪化原因となっています。 - ・ネコ、イヌの動物アレルギー
- ・アトピー性皮膚炎
- ・かぶれ(接触性皮膚炎)
- ・じんましん
- ・金属アレルギー
検査項目:水銀、金、コバルト、パラジウム、白金、クロム、アルミニウム、銀、銅、インジウム、スズ、亜鉛、鉄、マンガン、ニッケル、チタン。(ICDRG基準により、48時間後・72時間後の2回判定を行います。) - ・くしゃみ 鼻水 鼻詰まり
- ・掌蹠膿疱症
- ・食物アレルギー
- ・ラテックスアレルギー
- ・花粉ー食物アレルギー症候群
- ・小児気管支ぜん息(ぜん息)
- ・食物依存性運動誘発アナフィラキシー
花粉皮膚炎
花粉皮膚炎の症状
花粉症の症状には【くしゃみ、鼻水、鼻閉、眼のかゆみ、充血など】がありますが、花粉が皮膚に直接影響を与えて、顔や首などにかゆみや湿疹が出る「花粉皮膚炎」を訴える人が増えています。
花粉皮膚炎はどうして起こるか ~経皮感作について~
鼻に花粉が付くと、くしゃみや鼻水が出たり、目に花粉が付くと涙がでるのは、免疫機構が体内に入ろうとする花粉(異物)を追い出そうとするからです。
これと同じように、肌に花粉が付くと肌から入ろうとする花粉を追い出そうとして湿疹やかゆみなどのアレルギー反応をおこします。このように異物が皮膚をとおして入り、かぶれなどのアレルギーを引きおこすことを「経皮感作(けいひかんさく)」といいます。
ふつうスギ花粉のような大きなものは、体に入ることができません。
ところが、アトピー性皮膚炎の人、乾燥や石鹸の使いすぎなどで、皮膚のバリア機能が低下している人の肌は花粉が入りやすくなっています。
防ぐ方法

保湿剤などを使用し、皮膚のバリア機能を補いましょう。また、マスクやメガネ、マフラーなどで花粉が触れるのを避け、皮膚に付いた花粉は早めに洗い流しましょう。
そのほか、まめに室内の掃除をして、アレルギーの原因となる物質を取り除くことも健康な皮膚を保つのに役立ちます。
防ぐ方法
花粉が飛ぶ季節に、目の周りや頬など露出しているところや首など服とこすれる場所にできる赤みやかゆみは、かぶれ以外に「花粉皮膚炎」の可能性があります。
肌がかゆくても、できるだけ搔かないようにしましょう。皮膚に刺激を受けやすい乾燥肌・敏感肌、とくにアトピー性皮膚炎の人は皮膚のバリア機能が低下しているため、花粉が入りやすく皮膚炎が悪化しやすいので注意しましょう。
花粉皮膚炎の症状は、かゆみを抑える薬(抗ヒスタミン薬など)を飲むことでやわらげることができます。また、花粉が直接肌に付かないようにすることも症状改善・予防に役立ちます。
じんましん
じんましんとは

じんましんは、皮膚の一部が突然赤み(紅斑)を伴って盛り上がる膨疹です。1〜2mm程度の小さなブツブツ、地図のように大きく広がった状態などさまざまで、数十分〜数時間程度で治まる場合もあれば、半日以上皮膚から消失しないこともあります。
発症して4週間以内を「急性じんましん」それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼び、多くのじんましんはかゆみを伴うため、長時間続くと生活に支障をきたします。
じんましんの原因
じんましんは、かゆみを引き起こすヒスタミンが体内に放出されることで起きると考えられていますが、アレルギーによる発症以外にも、擦れや運動、体温上昇といった刺激に対する過敏性による場合もあり、その原因を特定することは難しいとされています。
じんましんの原因・背景因子には、外来抗原(アレルゲン)などの直接的誘因や、感染、疲労・ストレスなどが知られ、複数の要因によって発症することもあります。
じんましんの種類
直接的な原因・誘因がなく毎日ように症状があらわれるもの
- ・急性じんましん
発症から4週間以内のもの - ・慢性じんましん
発症から4週間以上症状を繰り返すもの
特定の刺激や条件が加わることによって起こるじんましん
- ・アレルギー性のじんましん
食物、薬品、植物、昆虫の毒素などに含まれるアレルゲンに反応して起こるじんましん。
通常、アレルゲンに物を食べたり、触れたりした数分後〜1、2時間後に症状があらわれます。 - ・物理性じんましん
皮膚の擦過、寒冷、日光、温熱など、皮膚への物理的な刺激によって起こるじんましん。
通常は、出現してから数分〜2時間程度で膨疹は治ります。 - ・コリン性じんましん
入浴や運動、精神的な緊張による発汗あるいは発汗を促す刺激を受けたときに、細かい点々としてあらわれるじんましん。
通常、数分〜2時間以内に一旦自然に消えます
種類 | 原因 |
---|---|
アレルギー性 | 原因となる物質が食べ物の中の抗原(アレルゲン)によるとき |
薬剤による反応 | 熱鎮痛剤、色素、造影剤を摂取したとき |
コリン性 | 運動負荷が加わったとき、発汗したとき |
物理性 | 冷水・冷風に触れたとき、日光、ひっかき、圧迫など |
免疫異常 | 原因となる物質(抗原)がわからない場合、自己抗体ができていてこれが原因となっていることがある(慢性じんましんなどによくみられる) |
じんましんの治療
じんましんの治療の基本は原因となる因子(物質や環境因子)の回避・除去に加えて抗ヒスタミン薬などを中心とする薬物療法です。
どのタイプのじんましんを発症しているのか診断し、それぞれに合った治療内容を行い、治療によって、生活に支障のない程度まで症状が抑えられる状態、お薬を使用することなく症状が出ない状態を目指します。
食物によるじんましんとその対策
種類 | 原因になる食物 | 対策 |
---|---|---|
アレルギー性のもの | エビ、カニ、果物、そば、小麦など | 極力避ける |
仮性アレルゲン | サバ、豚肉、タケノコなど | 新鮮なものを選ぶ |
薬剤・色素など | 解熱鎮痛剤、食品用色素など | 量を少なくする 食品添加物を避ける |