伝染性膿痂疹

伝染性膿痂疹とは

伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)は細菌が皮膚に感染することでできる病気です。細菌が肌の傷口から入り込み、皮膚表面で増殖して水ぶくれや、かさぶたができます。発疹や虫さされなどの傷から飛び火するように周辺に広がるので、俗に「とびひ」と言われています。伝染性のため他人にうつる病気です。乳幼児に多く発症しますが、アトピー性皮膚炎や肌が荒れている人も発症しやすいです。

原因

黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などが原因ですが、これらは珍しい細菌ではなく人の鼻や足などどこにでもいます。常在菌と呼ばれる菌であり、皮膚が荒れてバリア機能が低下した部分に細菌が付着し、感染して発症します。特に鼻の穴や周囲に多く存在するので、普段から鼻を触る癖があると発症しやすいです。感染力が強いため他人から菌が移る場合もあり、プールやタオルで感染するケースも見られます。

症状

水ぶくれができるタイプとかさぶたになるタイプに分けることができます。どちらも肌が荒れて赤みを帯びます。

■ 水疱性膿痂疹(水ぶくれができるタイプ)
水ぶくれができるタイプは、水泡性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と言います。皮膚に水ぶくれができた後に膿が溜まっていき、最終的には破けるのでその部分が荒れます。痒みや痛みを伴うケースもあり、引っ掻いて膿がついた手で他の部位や他人に触ると感染します。湿度の高い夏に発生しやすいです。目、鼻、口の周りから発生しやすく次第に広がります。
■ 痂皮性膿痂疹(かさぶたができるタイプ)
かさぶたができるタイプは、痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)と言います。皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く痛みを伴うことも多いです。全身のどこにでも発生し、発熱、リンパ節の痛み、頭痛なども伴います。小児より大人に多く、季節を問わず発症します。
どちらのタイプも、掻きむしると悪化して患部が広がります。自己判断で市販薬を使うと症状が悪化することがあるので、まずは医師の診断を受けましょう。

治療法

治療は抗生剤の外用薬を用います。水ぶくれは小さいとそのままにしますが、大きければ周囲の皮膚に飛び散らないよう注意しながら排出します。原因菌に対して効果的な薬を使用すれば、通常は数日で改善します。それでも治らないときは耐性菌に感染している可能性があります。耐性菌についてはペニシリンなどの抗生物質を使用しますが、副作用があるので医師の話をよく聞きましょう。患部は清潔にして、外用薬にまぜた軟膏をガーゼに塗って巻き付けます。痒みが強いときはかゆみ止めも使います。
稀に細菌が血液中に入り高熱や強い痛みを発生させます。緊急性の高い症状なのですぐに病院で受診してください。

対処・予防法・注意など

■ 家庭での注意点
感染力が強いので手はこまめに洗って感染源を広げないことです。患部を綺麗に保つためにも、高熱が出ていない限りは毎日シャワーを浴びましょう。湯船はお湯を通じて他人に感染させる危険があるので、使用は避けてシャワーだけにします。患部は擦らず石鹸や泡を使って優しく洗います。使用済みのタオルや衣類を通じて他人が感染することもあるので、家族間での共有は避けます。ただし洗濯は衣類を分ける必要はなく、家族と一緒に洗って構いません。
膿が飛び散らないようにするために、処方された薬を患部に塗り、ガーゼで巻いて保護します。絆創膏は密閉性が高いので、貼ると患部が悪化する恐れがあります。眠るときも症状が出ているならばガーゼや包帯で患部を覆っておくと、衣類がそれほど汚れずに済みます。
■ 保育園・学校での注意点
症状が出ている間は海やプールには入れません。学校感染症第三種に指定されているので、通学して良いかどうかは医師や先生と相談して決めます。通学時は患部をガーゼで覆い、他人と皮膚の接触は避けましょう。
虫さされや発疹を掻きむしると発症する恐れがあります。爪は普段から切って短くしましょう。発症した際は自己判断で進めず、病院で診断を受けて医師の指導の下で治療していきましょう。処方された薬は指示通りに使いましょう。