酒さ

酒さとは

酒さ(しゅさ)は、顔や首などに赤みや火照りが長時間にわたって繰り返し現れる慢性的な炎症性疾患です。特に、頬、額、鼻の周辺、あご、そして首にかけて症状が出やすく、場合によってはかゆみを伴うこともあります。この病気を放置して悪化させると、鼻の周囲が腫れ、鼻瘤(びりゅう)と呼ばれる団子鼻のような状態になることもあります。 主に30代以降の人が発症しやすいとされており、一般成人における国際的な有病率は約5.46%、皮膚科外来を訪れる患者では約2.39%と推定されています。また、女性の方が男性よりも発症しやすい傾向があり、有病率は女性で約5.41%、男性では約3.90%とされています。

酒さの症状

酒さの症状は、顔が赤くなる「赤ら顔」が代表的ですが、それ以外にも多岐にわたる症状が見られることがあります。ここでは、酒さの主な特徴やその他の関連症状について詳しく解説します。
主な症状
    顔の赤み
  • 顔の毛穴周辺で炎症が起こり、その結果、皮膚が赤くなります。この赤みは、一時的に現れる場合もあれば、数カ月から数年にわたって続くこともあります。

    赤み部分の盛り上がり
  • 症状が進行すると、赤みが出ている部分の毛穴周辺が小さく盛り上がり、ぽつぽつとした状態になることがあります。

    膿を伴うぶつぶつ
  • さらに症状が悪化すると、赤みや盛り上がりが膿を持ったぶつぶつに変化することがあります。一見ニキビのように見えますが、性質が異なるものです。

    毛細血管の拡張
  • 毛細血管が拡張することで血流が増え、皮膚の表面から血管の赤みが目立つようになります。

酒さの種類

酒さは大きく4つのタイプに分類され、それぞれ異なる特徴を持っています。また、複数のタイプが同時に見られることもあります。

■紅斑毛細血管拡張型酒さ
顔全体が赤みを帯び、毛細血管の拡張が確認されるタイプです。特に鼻や頬、あご、眉間、額など顔の中心部に赤み(紅斑)が広がるのが特徴で、ほてりやかゆみを伴うこともあります。
■丘疹膿疱型酒さ
毛穴周辺に赤い盛り上がり(丘疹)や、膿を含んだぶつぶつ(膿疱)が現れるタイプです。見た目はニキビに似ていますが、毛穴の詰まりによるものではなく、白ニキビ(面ぽう)が見られない点が異なります。そのため、治療法もニキビとは異なります。
■瘤腫型酒さ(鼻瘤)
鼻の皮膚が厚くなり、こぶ状の突起(瘤腫)が形成されるタイプです。毛穴が目立ち、皮脂の分泌が増えることが多いです。進行すると皮膚がでこぼこして鼻の形が変わることもあります。
■眼型酒さ
比較的稀なタイプで、目に症状が現れます。充血や異物感、かゆみ、乾燥、まぶしさなどの症状が見られるほか、まぶた、角膜、結膜、強膜(白目)、瞳孔に炎症や腫れが起こることがあります。

酒さの期間による分類

酒さはその進行具合によって4つのステージに分けられます。

■酒さ前駆期(第1期)
頬や鼻の部分が通常よりも長い間赤らみ、時折チクチクとした感覚を伴います。
■血管拡張期(第2期)
肌が赤みを帯び、腫れたように見えることがあります。また、細い血管が皮膚表面近くに浮き出て見える(毛細血管拡張)状態がみられることがあります。
■炎症期(第3期)
この時期には、小さな吹き出物が現れることが多く、一部は膿を伴う(膿疱)場合もあります。
■進行期(第4期)
特定のケースでは、鼻周辺の皮膚が厚くなり、赤みを帯びて、団子鼻(酒さ鼻)のような外見になることがあります。

酒さの原因

酒さの具体的な原因はまだはっきりと解明されていません。慢性的な化粧品や金属アレルギーによる皮膚炎がきっかけとなる場合や、寒暖差などの環境刺激によって末梢血管が拡張しやすくなることが影響している可能性が考えられています。

さらに、症状を悪化させる要因としては、紫外線、急激な温度変化、香辛料や熱い食べ物、飲酒、特定の化粧品、皮脂の過剰分泌、緊張や不安などのストレス、ニキビダニの存在などが挙げられます。自身の症状を悪化させるトリガーを見つけ、それを避けることが重要です。

また、海外の研究では、酒さの患者に炎症性腸疾患、循環器系疾患、高脂血症、パーキンソン病、腫瘍、リウマチなどの自己免疫疾患を併発しているケースが多いと報告されています。そのため、酒さに関連する全身的な疾患の有無を確認することも推奨されています。

酒さの主な治療方法

酒さ(赤ら顔)の治療や対策として、以下の3つが重要とされています。
まずは皮膚科を受診して適切な治療を受けること。次に、日常生活の中で自身の症状を悪化させる要因を避けること。そして、肌に優しいスキンケアを取り入れることが推奨されています。

医学的治療
スキンケアの工夫
悪化要因の回避
医学的治療
  • 医療的なアプローチでは、顔の赤み、吹き出物、そして毛細血管の拡張といった症状を軽減することを目指します。治療法としては、外用薬や内服薬の使用に加え、レーザーやフォトフェイシャルなどが使用されることがあります。
  • <内容薬>
    ■テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシン、ビブラマイシン)

    【副作用】
    食欲の低下や嘔吐、吐き気、発熱、発疹、肝機能障害さらにはじんましんなどの副作用が見られることがあります。
    ■ロゼックスゲル(保険診療)

    ロゼックスゲルは、酒さややニキビ治療に用いられる外用薬です。主成分はメトロニダゾールで、抗菌作用と抗炎症作用があります。皮膚の赤みや炎症を軽減し、細菌の増殖を抑えることで症状を改善します。使用は1日2回が一般的で、肌に優しいため、長期間の使用にも適しています。ただし、使用中に刺激感や乾燥が出ることもあるため、注意が必要です。

    【使用できない方】
    妊娠中・授乳中の方
    過去にロゼックスゲルによりアレルギー反応を起こしたことがある方
    【副作用】
    かぶれ、乾燥、かゆみ、 つっぱり感を生じることがあります。
    <光治療>
    ■フォトフェイシャル
スキンケアの工夫
  • 日々のスキンケアは、酒さの症状をコントロールするうえで不可欠です。紫外線対策をしっかり行い、低刺激の洗顔料や保湿剤を使用して肌を丁寧にケアすることが推奨されます。
悪化要因の回避
  • 酒さはさまざまな要因で症状が悪化するため、これらを避けることが重要です。紫外線、急激な温度変化、刺激の強い化粧品や食品、さらにストレスといった要因が主な悪化原因として挙げられます。